【60代から始める「マンション管理員」の仕事とは?】給料・仕事内容・メリットを徹底解説

 シニアに人気の「マンション管理員」、その魅力とリアルに迫る

60代からの新しい仕事探しで、近年特に注目を集めているのが「マンション管理員」の仕事です。

「体力的な負担が少なそう」「安定して長く働けそう」「未経験でも始めやすそう」――そんなイメージから、多くのシニア世代が興味を持っています。

でも、実際のところはどうなのでしょうか?

  • 毎日どんな仕事をするの?
  • お給料はどれくらい?
  • 資格がなくても本当に大丈夫?
  • 人間関係で大変なことはない?

この記事では、そうした素朴な疑問に丁寧に答えながら、「マンション管理員」の仕事の魅力と、知っておくべきリアルな部分をわかりやすく解説します。

読み終わる頃には、あなたが管理員として働くイメージがきっと具体的に浮かんでくるはずです。さっそく見ていきましょう。


 マンション管理員の仕事内容って、具体的に何をするの?

マンション管理員の仕事は、一言でいえば「マンションの住民が安全・快適に暮らせるように、建物を維持・管理し、日々の生活をサポートすること」。

主な業務は以下の5つに分かれます。

 ① 日常清掃業務

共用部分を清潔に保ち、住民が毎日気持ちよく過ごせる環境を維持する、最も基本的な業務です。

  • **主な清掃場所 ** エントランス、廊下、階段、エレベーター、ゴミ置き場、駐輪場など
  • 掃き掃除・拭き掃除が中心。専門的な機械を使う大規模な清掃は、専門の清掃業者が担当することがほとんどです。

 ② 点検・巡回業務

マンションの設備や建物の状態を確認し、異常がないかをチェックする、安全を守るための重要な業務です。

  • **点検内容例 **

    * 住民の方が夜道で不安にならないよう、共用部の電球をチェックし、切れていれば交換します。

    * エレベーターや消防設備、貯水槽などに異音や異常がないか、目視で安全を確認します。

    * 壁や床、手すりなどに破損がないかを確認し、事故を未然に防ぎます。

  • 専門的な修理作業は行わず、異常を発見した場合は管理会社へ速やかに報告するのが基本です。

 ③ 受付・窓口業務

管理員は「マンションの顔」として、住民や来訪者に対応します。

  • **業務内容例 **

    * マンションの安全と品位を保つため、来訪者の対応や施設案内を丁寧に行います。

    * 入退去届や、集会室・駐車場といった共用施設の予約を受付・管理します。

    * 住民からの簡単な依頼や相談に対応します。(例 「電球が切れているので交換してほしい」「粗大ごみの出し方を教えてほしい」など)

 ④ 立ち会い業務

専門業者が行う点検や工事、あるいはゴミ収集などに立ち会い、作業がスムーズに進むようにサポートします。

  • 消防設備点検、エレベーター点検などの定期点検
  • 貯水槽清掃、ゴミ収集への対応
  • 引っ越し作業時の見守りや、住民への声かけなど

 ⑤ 報告・事務業務

日々の業務内容を記録し、必要に応じて管理会社と連携する、正確性が求められる業務です。

  • 業務日報の作成(日々の出来事、点検結果、住民からの要望などを記録)
  • 管理組合からのお知らせや回覧板などの作成・掲示
  • 管理会社への定期的な連絡・報告

 マンション管理員になるには?資格や経験は必要?

「専門的な仕事のようだけど、自分にもできるだろうか?」と不安に思う方もいるかもしれません。でも、ご安心ください。

 結論 未経験者歓迎の求人がほとんど!

管理員の多くは未経験でスタートしています。採用で重視されるのは、スキルよりも「誠実さ」や「責任感」、「基本的な対人マナー」といった人柄の部分です。

シニア世代の豊富な人生経験がそのまま活かせる職場です。

 あれば有利な資格や経験は?

**必須ではありませんが、あると有利な資格・経験 **

  • 防災センター要員、自衛消防技術認定
  • 危険物取扱者(乙種4類)
  • 管理業務主任者・マンション管理士
  • 接客や営業など、人と接する業務の経験
  • 基本的なPCスキル(日報記録など)

 【採用担当者の視点】どんな人が向いている?

採用の現場で「この人にぜひ来てほしい」と感じるのは、以下のような方です。

**採用担当者のコメント **

「トラブルがあっても冷静に対応できる方、細やかに掃除や点検をこなせる方はとても重宝します。誠実な対応ができる方は年齢関係なく歓迎です。これらは特別なスキルではなく、これまで真面目に社会人生活を送ってこられた方なら、誰もが持っている素晴らしい強みなんですよ。


 給料・待遇・働き方のリアル

 平均的な給与・時給の相場

  • **パート・アルバイト ** 時給1,100円〜1,300円(首都圏の場合)
  • **契約社員・正社員 ** 月収18万〜25万円前後

「年金+α」の安定収入として働く方が多いのが特徴です。

 雇用形態の種類

  • 多くは契約社員またはパートでの採用です。
  • 夫婦での住み込み管理人としての採用や、複数の物件を担当する巡回管理といった働き方もあります。

 勤務時間と休日

  • 平日の8:00〜17:00前後が一般的です。
  • 土日休みも多いですが、住民の在宅率が高い土日に出勤するシフト制の職場もあります。
  • 常駐勤務、住み込み勤務、巡回勤務など、多様な働き方が選べるのも魅力です。

 1日のスケジュール例(常駐型)

時間帯内容
08:00出勤・ゴミ置き場の確認・整理
09:00共用部分の清掃(エントランス、廊下など)
11:00建物内外の巡回・点検業務
12:00昼休憩
13:00受付・窓口対応、事務作業
15:00掲示物の作成・報告書記入
17:00業務終了・退勤

 マンション管理員の「やりがい」と「大変な点」(本音トーク)

 この仕事の3つの「やりがい」

  1.  住民からの感謝の声を直接もらえる
  2.  自分のペースで仕事を進めやすい
  3.  清掃などの成果が目に見える達成感

 知っておきたい3つの「大変な点」

  1.  理不尽な要求など、住民対応が難しい場合も
  2.  一人作業が多く、孤独を感じることがある
  3.  巡回やゴミ出しなど、見た目以上に体力を使う業務もある

 一目でわかる やりがいと大変さの比較表

やりがい大変な点
「ありがとう」という言葉が直接聞ける一部の住民とのコミュニケーションが難しいことがある
自分の裁量で仕事のペースを調整しやすい基本的に一人での業務が多く、孤独を感じることもある
成果(清掃など)が目に見えて達成感がある巡回や掃除など、体を動かす業務が多く意外と体力がいる

 まとめ マンション管理員は、安定して長く続けたいシニアにおすすめの仕事

マンション管理員の仕事は、「誰かの役に立つことにやりがいを感じる方」「安定した環境で、無理なく働き続けたい方」にぴったりの選択肢です。

年齢を問わず、これまでの人生経験そのものを活かして活躍でき、必要なスキルは現場で学ぶことができます。

「自分にもできそう」「もう少し詳しく知りたい」と思われた方は、以下の関連記事もご覧ください。

👉 仕事探しの全体像や、他の職種も知りたい方は、こちらの完全ガイドもご覧ください

タイトルとURLをコピーしました